作品の閲覧

「800字文学館」 体験記・紀行文

鉄路のぜいたく⑤――ランデンに乗る――

田谷 英浩

 ランデンとは京福電気鉄道嵐山本線の愛称である。
 鉄道会社の社名や路線名には東京と八王子を結ぶ京王電鉄や東京・成田の京成電鉄のように、普通は走行する都市や路線の両端の町の名を被せたものが多い。この伝で言うと、京福電鉄は京都と福井を結ぶ鉄道を連想させるが、この会社には設立当初からそんな計画は全くなかった。
 1942年、前身の京都電燈が京都市内と福井で展開していた鉄道事業を継承したもので、社名は両都市の頭文字をとったにすぎない。関西電力の前身にもなる京都電燈は祇園をはじめとする京都の夜間電力と織物工場の多かった福井の昼間電力への供給を目的に設立され、京福送電線なるものが建設されていた。だから鉄道は事業の最大目的ではなかったようだ。
 とはいえ1950年代には京都と福井に120㎞ほどの路線をもっていた。しかしご多分に漏れずモータリゼーションの進展により、各線の分離、譲渡、廃止がすすみ、現在では総延長11㎞の嵐山本線と北野線を残すのみとなった。

 中・高の修学旅行や駆け出しのサラリーマンの頃、京都市内でこの電車をよく見かけた。そして市電でもないのに路面を走る異様な姿の電車に興味を惹かれていた。
 何が異様かと言うと、二両連結の古びた電車の一輌ずつそれぞれが集電用のポールを立て、運転手と車掌がそれに乗り込んでいる図。つまり二両連結の電車に四人の乗務員がいて合図を送りながら走っている光景に出っくわしたことである。どんなに長編成でも一人の運転手と車掌で走る他の列車にくらべ、これは一体なんだと思っていた。その後はこんな光景も見かけなくなり、あの頃見たのは記憶違いか錯覚かと思いはじめていたが、このほどあれは事実であったことが分った。当時の車掌、今は年配の駅員から総括制御が出来なかった半世紀前の懐かしい話を聞きだした。
 いまや新型電車がワンマン運転されているランデンだが、沿線には仁和寺、広隆寺、竜安寺など有名社寺がずらりと並んでいる。お出掛けの折はぜひどうぞ。

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧