1999年の皆既日蝕
5月21日金環日蝕の朝、曇っていたが外の声を聞き、私も7時過ぎに近所の公園に行った。7時34分、一瞬薄くなった雲を通して金環が見え、公園に集まった老若男女から歓声があがった。用意した日蝕眼鏡も要らない雲越しだったものの、確かに金環を見た。日蝕の間は概ね曇天で、普段と違う「妙な暗さ」が印象に残った。晴れていたらその「妙な」という印象はもっと強かったであろう。
1999年8月11日のヨーロッパ皆既日食のとき、私が居たアルザスのコルマールは皆既日蝕帯の少し南で98%の蝕であった。事前の新聞やテレビの騒ぎは今回の日本と同じかもっと凄く、まぶしさにはごく弱い青い眼の人が多い国なせいか、日蝕の太陽を直接見るなという注意は丁寧を極めた。そのため「日蝕の太陽の光は特別強いので一寸でも見ると失明する」と信じ込む人もいた。ノストラダムスの「1999年7の月の破滅」と結び付ける与太話も流布された。
当日、会社は夏季休業中であったが、私は日直で出勤した。朝からさっと日が差したかと思うと、一転黒雲に覆われ大粒の雨が落ちてくる、といった荒れ気味の天気だった。平原のアルザスは見通しが利く、あちこちに黒雲と驟雨が現れ移動して行くのが見えた。最大蝕は真昼であったので、とにかく晴れろと念じつつ弁当を抱えて外で待機した。
蝕が大きくなるにつれて暗く、風が涼しくなっていった。摩訶不思議な暗さに勘違いしたか烏が啼き始めた。そして奇蹟が起きた。まさに最大蝕に合わせたように雲が大きく切れ、青空に黒い太陽が現われたのである。
夜のニュースでは、フランスの皆既帯の下の天気は悪く、ほとんどで観測不能だったと伝えられ、観測機材を背にずぶ濡れで乾杯する姿が映った。コルマールから50キロ北で皆既帯下のストラスブール付近も土砂降りだった、と休みで皆既帯まで出かけた連中に聞いた。ドイツや東ヨーロッパは広範囲に快晴で皆既日蝕がきれいに見えたようである。