作品の閲覧

「800字文学館」

北のまほろば――三内丸山遺跡

大月 和彦

 寛政年間に青森の湊(外が浜)から南津軽へ向かっていた旅行家菅江真澄が、八甲田山の北麓に伸びた丘陵の三内で花見をした時、崩れた古い堰跡に縄形や布形をした瓦や土器、土偶などが露出しているのを見たと記し、垂仁天皇時代のものでないかと推定している。
 青森市郊外のこの場所で、昭和53年に県が野球場の工事を始めたところ土器、矢じり、住居跡などが続々と出てきた。平成4年から本格な発掘調査を始めると、縄文時代前期から中期(5500~4000年前)の大規模な集落の遺跡があることがわかった。
 竪穴住居跡が550棟、集会所か共同住宅と推定される大型竪穴住居跡、高床式建物のほか、直径と深さ2mの柱穴6個が二列に並ぶ掘立柱建物の跡、道路の跡などが見つかった。
 掘立柱建物の跡には、クリの木を組み合わせた高さ20m、三層の建物に復元され、遺跡のシンボルとしてひときわ目立っている。祭祀施設か、物見や望楼か、集会所か使用目的は分かっていない。
 土器、埴輪などといっしょに黒曜石、ヒスイ、コハクなどが出土し、国内の広い範囲と交流があったことを示している。クリが栽培されていたこと、食糧を貯蔵する文化があったことも新しい発見だった。
 大規模な住居跡の発見は、狩猟・漁労・採集経済の縄文時代は、移動して暮らすためムラを形成しないとされていた考古学の常識を覆すものといわれる。
 遺跡は歴史公園となり、復元された住居群を自由に見学することができる。
 遺跡の発掘は今も続けられている。工事の残土や生活廃棄物の捨て場だった「盛土」の発掘現場で係員の説明を聞く。幅1m深さ2mのトレンチの壁を作業員が丁寧に剥ぎとっている。櫛などの装身具、わが国最古と思われる漆器も出てくるという。
 司馬遼太郎が、かつて縄文時代の青森は食べものには不自由しない豊饒な地であり、「北のまほろば」というべき地(くに)だったと書いた。
 三内丸山は人間と自然が共生した「縄文都市」だったのではないか。

(12・9・14)

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧