秋の夕暮れ
刈り入れがすんで稲株がきれいに残った田んぼが、役目を終えてやれやれというように広がっている。どこかで籾殻でも燃やしているのか、うっすらとした煙が田んぼを覆うようにたなびき、遠くの山はかすんでいる。人影は見えない。今はもう野良の仕事は終わって冬支度に移っているのだ。
日の入りが迫っているが、西の空には雲があって夕焼けはほんのり雲のふちを染めているだけである。風はないが重くて少し冷たい空気が身をつつむ。これからつるべ落としに日が暮れる。その前の一瞬の夕暮れ時である。それは季節が秋から冬に移る変わり目の時でもある。
喧騒な都会に住みながらも秋が深まると、かつて体感した田舎の秋の夕暮れの風景がよみがえる。それが歳とともに懐かしさを増す。そこには、やすらぎとなぜかはわからないざわめく心が入り混じっている。
閑寂な秋の夕暮れのものさびしさを昔の歌人は幽玄といった。詞の直接的表現が意味するものに加え、心にしみる余情や名状しがたい情趣をいうらしい。
夕されば野べの秋風身にしみて 鶉なくなり深草の里 俊成
幽玄の代表作とされるこの歌を、俊成自身会心の作としていたといわれる。目で見る風景に託して、ことばにいわれぬ心が捉えている心象を見事に表現している。私がかつて体感した風景ともかさなる。
幽玄の例として次の歌も著名である。
心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ 西行
なにかしら心のざわめきを感じさせる歌である。突然飛び立つ鴫の羽音は、西行にして揺れ動く心の不安を表わしているのだろうか。
秋の夕暮れには華やかな色がない方が似合う。
見わたせば花も紅葉もなかりけり 浦のとまやの秋の夕暮れ 定家
ことばの技巧によってモノクロ調の景色を表現しているこの歌を、利休はわび茶の原理を示す例として引いている。
その後、幽玄は世阿弥の能で確立され、芭蕉のさびへ受け継がれていくといわれる。秋の夕暮れの風景は日本人の心の原風景なのかもしれない。