春の小川
春が来た、とつい口に出したくなるような春本番だ。雪国育ちなので、特別に春をうれしく感じる遺伝子が組み込まれているのかもしれない。しかし周りをみると私だけではないようだ。
この気持ちを、そのまま歌にしたのが『春が来た』という唱歌だろう。「春が来た/春が来た/どこに来た/山に来た/里に来た/野にも来た」という歌詞は、単純明快なところがよい。この歌は、明治四十三年に発表された文部省唱歌で、高野辰之作詞・岡野貞一作曲とある。
そしてこのコンビは二年後に『春の小川』という唱歌も発表した。「春の小川はさらさら行くよ」と歌われる現在の歌詞は当時のものが少し修正されているとのことだが、これも実に春の風情をやさしく表現した名曲である。
『春の小川』は、かつて渋谷区を流れていた河(こう)骨(ほね)川(がわ)がモデルといわれる。河骨川は、現在の小田急線参宮橋駅の北辺りを水源(近くを玉川上水が流れていたのでそこからの漏水という説もある)として南流し、代々木八幡の南で宇田川に合流していた。宇田川は少し行くと渋谷川となり最終的には浜松町あたりで東京湾につながっていたらしい。高野辰之は河骨川のほとりに住まいしていたといわれる。当時はすみれやれんげが咲き田園の中を流れるのどかな小川だった。その風景を歌ったのである。
河骨川は、東京オリンピックのときに暗渠化されたそうだが、現在のオリンピック記念青少年総合センターのすぐ前を走る小田急の線路沿いが『春の小川』に歌われた情景のポイントなのである。その一角には今、春の小川歌碑がある。
それから百年、日本は変わり人びとの暮らしも変わった。しかし春を喜ぶ人間の気持ちは、百年前も今もそしてこれからも少しも変わらないだろう。
春の陽ざしを身体いっぱいに浴びて、河骨川を埋めた道を横切って代々木公園に向かう坂道を歩いていたら、お散歩中の保育園児のにぎやかな一団に出会った。心も春で満たされた。