作品の閲覧

「800字文学館」

器道楽(その二)

大森 海太

 「食べものなんて何で食べたって腹の中に入れば一緒さ」
ごく若いころはそんなことを考えていたに違いないし、会社に入ったばかりのころは、一晩で水割りとハイボールを二十三杯飲んだなどといって意気がっていたのだから、器のことなんか思ってもみなかったのだろう。

 それから年を重ねて、まわりのことがいくらか見えてくるにつれ、皿小鉢や徳利にも目がいくようになったのか、いろんなものを衝動買いしてはすぐ飽きるという繰り返しのうちに、少しづつ自分は何が欲しいかが分かってきたような気がする。器道楽もほかの様々な事柄と同じように、自分発見の過程なのかもしれない。

 昔は酒ならビールでもウイスキーでも酔いさえすればよいと思っていたが、年齢とともに食事にあわせた食中酒が好みの中心となり、ワインに凝ってみたり純米酒に血道をあげたりして、それによってワイングラスやお銚子・盃を探し求めることにもつながった。出張先のプラハのチャスラフスカの店でボヘミアングラスのデカンタを買い、マンハッタンではワインクーラーを仕入れ、美濃・常滑・信楽・丹波立杭・唐津・有田・伊万里などの窯元周辺をさまよい歩き・・・思い出は尽きない。

 近年になってご多分にもれず(手軽なことやコストもあって)芋焼酎のお湯割りを愛飲するようになったが、そのへんの居酒屋で出てくるコップと取っ手のついた金属のハカマのようなやつは病院の器具みたいで、こんなもので呑んだって旨くもなんともない。というわけでこれまたいろいろ買い集めたり、友人に作ってもらったりしたが、そのなかで備前焼の「つづみ」と称する湯呑の一種は、見込の下部が松の灰による自然の釉薬で川底のような景色になっていて、まわしていると酒が漂うように見える。

 もっとも、最近では小ぶりの鉄瓶に湯を沸かして焼酎を割り入れ、山桜の湯呑で孫どもを見ながらチビチビ飲(や)るのが日常となった。思えばずいぶんトシをとったものである。

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧