作品の閲覧

「800字文学館」

難読市町村 『麻績村』

清水 勝

 NHKに『日本人のおなまえっ!』という珍しい名字を紹介する番組があります。その関連で思い浮かんだのが難読市町村名です。
 今秋、友人の持つ聖湖畔の山荘で過ごしたのですが、この地は『麻績村』といいます。てっきり『あさつみ村』と思いきや、『おみ村』と読むのです。由来は古代に麻を利用した織物を行う麻績部が居住していたからだそうです。
 JR篠ノ井線の駅名は、以前は麻績駅でしたが、読みにくいことと観光開発の狙いもあって、今は聖高原駅になっています。すぐ傍にある長野自動車道は麻績ICのままです。
 麻績に似た発音をする九州の小京都は『飫肥町』。江戸時代の武家屋敷等の町並みが多く残されています。合併により日南市に編入されました。
 そんなことをきっかけに、難読市町村を調べてみました。
・鹿角市(秋田県)   ・匝瑳市(千葉県)   ・東御市(長野県)
・宍粟市(兵庫県)   ・養父市(兵庫県)   ・美作市(岡山県)
・直方市(福岡県)   ・姶良市(鹿児島県)  ・豊見城市(沖縄県)
 市となれば聞く機会も多いことから何とか解るかもしれませんが、町村となると大変です。
・枝幸町(北海道)   ・田子町(青森県)   ・飯豊町(山形県)
・大子町(茨城県)   ・泰阜村(長野県)   ・日吉津村(島根県)
・松前町(愛媛県)   ・和水町(熊本県)   ・読谷村(沖縄県)
 正解を(注)に記載しておきます。幾つできたでしょうか。

 難読の横綱は『匝瑳市』と『宍粟市』です。いずれも町村合併の際に旧郡の名前を付けています。合併により、難読であっても旧郡名で一体感を持とうという訳です。
また、『東御市』は東部町と北御牧村が合併、『和水町』は三加和町と菊水町が合併、それぞれの名前の一字を採っています。
 同じ合併でも『泰阜村』は明治時代に合併したこともあって、漢詩から名付けています。明治8年に17村が合併した際、漢詩『泰山丘阜』を基に、「大きな安らかな山・豊かな丘」のある村として名付けられたようです。
(注)
◆市名 ・かずのし ・そうさし ・とうみし ・しそうし ・やぶし ・みまさかし
    ・のうがたし ・あいらし ・とみぐすくし
◆町村名 ・えさきちょう ・たっこまち ・いいでまち ・だいごまち
     ・やすおかむら ・ひえずそん ・まさきちょう ・なごみし
     ・よみたんそん

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧