作品の閲覧

エッセイ・コラム

教育勅語は間違っていたのか

森田 晃司

 10月15日にサロン21にて「教育の原点への回帰」―教育の将来を見据える―と題して教育問題を討議いたしました。
 教育の問題点はどこにあるのか、学力は本当に低下したのか、グローバル時代の人材育成は如何にあるべきかなどについて活発な意見交換が行われました。国際的に通用する人材とは、むしろ日本の歴史文化に精通した人格を育てることが先決で、外国語の習得はそののちで間に合うといった見解など、日本の歴史文化の習得を優先することについての異論はないようでしたが、どこまで強要すべきか、強制ではなく自主性を尊重すべきではないか、習うよりも自分で考える力を育てるべきではないか、などの意見に分かれました。
 思えば、教育は社会の鏡であり、教育の乱れは社会の迷いの表れともとらえることができそうです。維新、敗戦、占領、経済発展と激動の時代を過ごし、社会の価値観に乱れが生じていることが教育の現場にも及んでいるのでしょうか。

 英語ではRIGHTは権利であり、同時に正義を表しています。権利も正義も闘争により勝ち取るものというのが西洋の近代思想です。闘争に勝てる人間を育てるのが西洋の教育です。勝てば正義ですから、手段は選びません。手段は各々が自由に考えればよろしい。
 それに対して日本は徳目を教育してきました。先祖伝来の行うべき正しいことがあります。勝敗よりも正しい行いを勇気を持って実践することが重要でした。
明治元年に五カ条の御誓文、
明治22年に憲法発布、
明治23年に教育勅語が公布されています。
明治憲法は不平等条約の撤廃を目指した維新政府が近代化のために西洋の憲法を22年かけて学習して作成したものです。
 一方、御誓文や教育勅語は日本古来の徳目教育と言えます。江戸期後半には二万を超える寺小屋があり、幕末の識字率は四割を超えて世界でダントツでした。維新前後に来訪した欧米人は町民、農民の明るさと礼儀正しさに驚嘆していました。教育勅語の底流にはこうした日本古来の文化があると考えられます。
 天皇が臣民に語りかける教育勅語は少なくとも形式においては改められるべきでしょう。しかし、内容的には現代にても充分に通用すると思われます。「・・・一旦緩急あれば義勇公に奉じ・・・」という部分が戦争につながるとの批判もありますが、開戦はむしろ勅語の精神にもとった軍・政財官・マスコミの関係者の責任が大きいと思われます。公に奉ずることを蔑にしてきた現状では公益よりも私益を重んじるリーダーや組織の弊害が顕著になってきています。
 勝つ技術の習得も重要です。しかし、勝つことよりも徳目を身に付け、人間性を高めることを優先してきた日本の社会の価値観に学ぶべきものは多いのではないか。グローバルな時代だからこそ、日本らしい、そしておそらくは日本にしかできない教育に拘るべきではないのかと思えるのです。それが、長期的には勝者へとつながる王道ではないのか、と思えるのですがいかがでしょう。

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧