作品の閲覧

エッセイ・コラム

梅雨アナゴ

三春

 東京湾の初夏の風物詩といわれるアナゴ釣りは「梅雨アナゴ」とも呼ばれ、梅雨どきが盛期だ。

 日本とその周辺海域には4400種の魚類が生息している。東京湾だけでも700種以上。大都会に囲まれた湾内としては世界にも例がないそうだ。「江戸前」とは文字通り「江戸の前面にある海」。品川沖から葛西沖あたりまでの海域を指し、さらには江戸近海で獲れる新鮮な魚介類をも「江戸前」と称した。なかでもアナゴは最高級品。東京湾に注ぎこむ60本の河川と、プランクトンが多くて穏やかな海のおかげで脂が乗り、身はふっくらと柔らかい。

 私が住む大森はかつて海苔の産地で、近くを流れる小さな運河「内川」には海苔船が舫われ、東京湾まで通じていた。子供のころは川底まで見えたが、やがてクリーニング工場や水産加工工場が吐き出す汚水のため、濁りや腐臭がひどくなった。こうした垂れ流しは昭和40年代から各地で見られ、干潟や浅瀬の埋め立てなども加わって、東京湾の魚は急速に死滅していった。
 対策が講じられだして半世紀。汚水は完全に処理されてから放水されるようになり、魚の隠れ家や産卵場所となるアマモの再生が促され、棲みやすい環境づくりがおこなわれるにつれて、姿を消していた魚や貝が東京湾に戻ってきた。もちろん内川にもボラやハゼ、亀や水鳥が姿を見せるようになり、川沿いにはベンチがしつらえられて、憩いの場へと変貌した。

 もう20年も前のことだが、小学生だった子供たちを連れて東京湾のアナゴ釣りに挑戦した。船酔いでゲーゲーやりながら母子三人掛かりで釣りあげたのはたった一匹。釣り船代しめて一万数千円のアナゴ様だ。

 と、ここまで書いて矢も楯もたまらなくなり、アナゴ専門店「銀座ひらい」を訪ねた。江戸っ子は体長20cm前後の若いアナゴ「メソッコ」を最上としていた。ここの箱めしはそのメソッコを使う。アナゴのしゃぶしゃぶや刺身なんぞも他ではなかなかお目にかかれない。かの有名な日本橋「玉ゐ」の元板長が始めた店だけに、味は確かで値段は庶民的。銀座にもこんなところがあるかと思うような、ビルの谷間の路地裏にひっそりと佇むミシュラン・ビブグルマンお墨付きの店である。

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧