作品の閲覧

エッセイ・コラム

川 路(かわじ) 聖 謨(としあきら) の対露交渉

清水 勝

1.はじめに

 今やグローバル化が当たり前になり、その為には事前に相手国や相手企業との事前交渉が不可欠である。我が国はそうした交渉が必ずしも得意でないかもしれないと思いながら、では歴史的にはどうであったのかを調べてみると、江戸末期の川路聖謨という人物に出会った。

2.嘉永6年(1853年)の日本

 嘉永6年6月3日(注)、アメリカからペリー提督が浦賀沖に現れ、それから40日余遅れて同年7月18日、ロシア提督プチャーチンは窓口である長崎に入港してきた。異国船が来航した際には、国籍、来航目的を質すことが義務付けられており、浦賀奉行戸田伊豆守、そして長崎奉行大沢豊後守いずれも国書の持参と知るや幕府に伺いを立てた。
 先に来航した米艦は長崎への回航を拒否し、浦賀で渡したいとの意向を示すと同時に江戸湾深くまで進港して威嚇行動に出ていた。老中首座阿部正弘は、要職にある者を緊急招集して評議を重ねた。米艦隊を打ち払うような態度に出れば戦争になることは必至であり、それを避けねばならぬとの結論となった。そして、アメリカの要求を受け入れて国書を受領し、その返書は長崎で渡すことに決定した。
 急造された久里浜の接見所はものものしい警備体制を敷き、浦賀奉行の戸田伊豆守と井戸石見守が国書を受取った。その後、ペリー提督は来春、回答を受け取りに来ると強い態度で言い、江戸湾に侵入して測量したり空砲を打ったりして去って行った(6月12日)。その間、9日間であり、殆ど交渉らしいこともせず、アメリカの一方的な武力行動に翻弄される形となった。
 一方、ロシアは長崎奉行からは紳士的であり、何ら武力行使に出る様子もないとの報告を受けていた。アメリカの国書を受取ったのだからロシアの国書を受取らざるを得まいとの判断で、長崎で国書を受取り江戸に送るよう指示した。

3.川路聖謨の日露交渉

 嘉永6年(1853)10月30日、海防掛の川路聖謨勘定奉行は長崎に向けて江戸を出立した。全権主席は、76歳の筒井政憲。川路は副全権として12月9日長崎に着いた。ロシア提督プチャーチンが7月18日(注:新暦8月22日)に長崎に入港して四ヶ月余も経っていた。
 ロシアへの幕府の返答は、「国境については、よく調べた上でとするが、今すぐには取り運べない」「通商については、今すぐには応じられない。3、5年もかかるから、暫く待て」であった。
 川路の考えは、談判はロシア艦上ではなく、あくまで日本国土で行う。そして「ぶらかし策」でのらりくらりと引き伸ばし、何ら確約しないとした。

①12月14日
長崎奉行所西役所にて、昼食を兼ねての初顔合わせ。互に挨拶を終え、
プチャーチン「早速ですが、話し合いたいことがあります」
川路「今日は初対面です。こみ入った話は控えることにしましょう」
②12月17日
14日の返礼として艦船フレガット号に招待される。
川路は提供された生菓子を袖にしまって、
川路「どこかの美人にみやげにすると思われては困ります。それがしの妻は江戸でも一、二の美人です。それを置いてまいりましたので、思い出してしまい困っています」(爆笑)
プチャーチン「私が妻に会わない日数は貴下の比ではありません。私の気持ちもお分かり頂けるでしょう」
 こんな感じで、先ずは打ち解け両者の情が通じ合えた。そのためには気の利いたユーモアが不可欠であることが判る。
③12月18日
長崎奉行所で幕府からの返簡文書と土産物を渡したのみで、交渉は次回12月20日からとした。
④第1回交渉 12月20日
通商開始時期と国境について激しいやり取りが行われた。
露:通商を早期に始めるべき
日:通商については回答書にある通り、3,5年の内に回答する
⑤第2回交渉 12月22日
国境問題 露:樺太の大半はロシア領
     日:ロシアは北緯何度を国境とお考えなのか
エトロフ島の帰属 露:両国民が住んでいるので二分が妥当
         日:古記録により断じて日本領
露:通商が日本の利益になると説明
日:老中の回答書の範囲を超えるもので審議には応じられない。
⑥第3回交渉 12月24日
日:不法行為で国後島に来航したゴロヴニンを抑留して以来、
  50年近く貴国とは絶えており、3,5年待てないのか。
⑦第4回交渉 12月26日
露:回答書にある「待て」との表現から、通商の意思ありと解釈
日:待てという含みのある言葉であり、委細を老中に伝える。
樺太の領有について激しい意見のやり取り後、これでは協議できぬと川路。それに対し無礼な発言について露は詫びる。
⑧第5回交渉 12月28日
今までの経緯等を書面の交換をして1月4日を最後の会談にすることで合意。露は『日露和親条約草稿』を老中に届け、審議されたいと要望した。
⑨第6回最終交渉 1月4日
ロシア艦での日本の考えを「覚書」として書面交換を行い懇談
⑩1月7日 日本での応接、1月8日ロシア艦、長崎を出る。
ロシア艦が最初に来た7月18日から、5ヶ月も過ぎていた。

 なお、プチャーチンに同行していたゴンチャロフは『日本漂流記』にこう書いている。
「この川路を、私たちは皆、気に入っていた。川路は非常に聡明であった。彼はロシアに反発する巧妙な弁論を以って、知性をほのめかすものの、なおもこの人物を尊敬しない訳には行かなかった。彼の一言一句、一瞥、そして物腰までが、全て良識と機智と慧眼と練達を現わしていた」

4.ペリー提督の再来航と「日米和親条約」

 海防掛の川路聖謨勘定奉行は「ぶらかし策」(交渉引き延ばし策)で臨み、ロシアは和親条約草稿を提示しただけで往なされ、川路らは国境等日本側の主張を覚書にし、1ヶ月余の交渉を終え、嘉永7年(1854)2月22日に江戸に戻った。
 何とペリーが同年1月16日に浦賀に再来航しているではないか。当然、川路らの対ロ交渉を検証し、アメリカに立ち向かう策を講ずるべきであるが、紳士的なロシアと武力背景のアメリカとは違うとされ、既に条約案の交渉中だという。何たることか!と川路は思った。
 この背景には、1845年に組織された海防掛内に、いつしかアメリカ組とロシア組の二派に分かれていたことも関係したようである。
 嘉永7年1月18日、再来航したペリーとは横浜村の応接所で準備交渉が始まっていたが、川路らがプチャーチンとの交渉で得た「覚書」書面等は何ら参考にされなかった。
 アメリカの武力による威嚇を背景としての交渉であったため、対米交渉役の林復斎大学頭らは「無条件で、彼の国の要求を呑まなければ開戦のほかはございません」と報告し、老中首座の阿部正弘に決断を促した。
 幕府の方針はアメリカ国書にある3つの要求中、漂流民救助と炭水補給の2条件を認めることとし、通商については拒否する姿勢で臨ませたが、これだけでは承知しない場合の譲歩案を秘かに応接掛の林大学頭、井戸対馬守に次の4項目を付与していた。

  1. ①交易については5年後に開始つもりだが、承諾しない場合は3年後とする。
  2. ②寄港する港は、国法により長崎とするが、彼らが長崎は不便だと言えば、下田辺りと答えてもいい。
  3. ③石炭の供与は長崎で受けてもいいと答えてもいい。
  4. ④食料と薪水は補給する。
 ここにもアメリカの武力を恐れた様子がよく出ている。
相手が承諾しない場合は時間稼ぎをすべきではないのか。次善の策を準備しての交渉となると、交渉慣れしていない応接掛は安易な方向に行くのではないか。老中阿部をはじめ幕府には毅然とした姿勢が欠如していた。
 こうした状況の下で会談が行われた。
  1. ①日米第1回会談 2月10日 挨拶後の会談冒頭に、要求事項のうち、
    1. (1)難破船員の保護と米捕鯨船に対しての水、薪炭の補給は承諾する。
    2. (2)米汽船への石炭補給、修理を可能とする港の開放についても承諾する。
    3. (3)通商許可の要求については我が国の法で禁じている
    4. と、回答した。
      ⇒最初に全ての回答文書を読み上げるような形で行われたのは正直とはいえ、交渉としては余りにも無策であり稚拙であった。
  2. ②日米第2回会談 2月19日 開港問題がテーマになった。
    1. 米:日本の東南部に5,6ヶ所、北方に2,3ヶ所の開港を迫った。
    2. 日:長崎のみと主張
    3. ⇒その主張姿勢を貫き通せず、林、井戸との間で「下田ならば・・・」と漏らした。
       急遽、江戸に赴き幕府重臣と協議を重ね、下田と函館を開港することになった。
      ⇒アメリカの要求に条件を付けることもせず、受け入れの方向を示した。
  3. ③日米第3回会談 2月26日
    1. 日:下田、函館の開港を提示
    2. 米:函館は了解、下田は状況を僚船に下調べさせた上で了解した。
    3. これ以降、米は領事館の駐在等の説明をした。
  4. ④日米第4回会談 2月30日 遊歩地域設定が議題となり7里四方の遊歩地域が決まる
  5. ⑤日米最終会談  3月3日  それまでの交渉を経て、『日米和親条約』内容の了解。
 こうして我が国最初の条約「日米和親条約」は嘉永7年(1854)3月3日横浜で調印された。ペリーが再来航して僅か3週間である。
 第四条「漂着あるいは渡来の人民取扱いの儀は、他国同様緩優にこれあり、閉籠め候儀いたすまじく、しかしながら、正直なる法度には伏従いたし候のこと」
と、した。ここでの「正直な法度」について、日米の激しいやり取りがあったが、ペリーは「日本国鎖国法、慣習法を以って正当なる法律とは認めず」と一方的に言明した。
 その後、「日米和親条約付録」が6月17日に伊豆下田で調印された。
 その付録第一条では、「下田鎮臺支配所の境を定めんが為、關所を設るは其意の儘たるべし。然れども、亜墨利加人も亦、既に約せし日本里數七里の境關所出入するに障ある事なし。但日本法度に悖るものあらば、番兵是を捕へ其舩に送るべし」と、片務的規定が明確にされてしまった。

5.ロシアの動きと「日露和親条約」

 ロシアのプチャーチンは日米和親条約の締結を知るや、函館、大阪での威嚇後1854年10月14日に下田に入港し、米同様の和親条約の締結を迫った。再び川路らとの交渉により、既に入手されている「日米和親条約」を基に、1854年12月21日に「日露和親条約」が締結された。この条約の特徴は二点ある。

  1. ①第二条「両国の国境を択捉島とウルップ島の間とし、樺太については国境を定めず、雑居地とする」となった。この際の川路聖謨の交渉は見事で、硬軟使い分けて日本の主張を認めさせた。
  2. この規定は、現在の北方領土問題の日本側の主張の根拠になっている重要な条約である。
  3. ②第八条に「若し法を犯すものあらは是を取押へ處置するに各其本國の法度を以てすべし」と、双務的規定を設けている。
 この日米和親条約とは異なる日露和親条約の双務・相互規定がどうして盛り込まれたのかは余り研究されていないようで、その背景は必ずしも解き明かされていない。しかし、安政元年11月14日の第三回談判の際には、第八条の案では「露西亜人が悪事を致し候はば自国の法に行ひ」とあり、明らかに片務的な内容であったものが、正式条文では直されているのである。想像するに紳士的なプチャーチンの姿勢と、川路らの巧みな交渉の成果ではないだろうか。
 なお、日露交渉中に安政の大地震が勃発(1854年12月23日=嘉永7年11月4日)し、露船ディアナ号が破損し、露の技術と日本の協力によって、日本最初の西洋汽船『ヘタ(戸田)号』を建造している。こうした友好的な関係が、条約文にも影響を与えたのかもしれない。

 但し、こうした条約文があったにもかかわらず、その後に締結された安政5年以降の安政五ヶ国通商条約では、いずれも領事裁判権が掲げられた不平等条約となってしまった。
『日露和親条約』の交渉にあたった川路聖謨は安政5年、井伊大老に一橋派と思われ、勘定奉行から西丸留守居に左遷されており外交には無縁となっていた。
 川路聖謨のとぼけた風をしながらも自国に有利に運ぶ交渉術に長けた人物がその後に現れず、外交交渉の不慣れなままに列国との通商条約に対応をしたため、安政五ヶ国通商条約(米、蘭、露、英、仏)はいずれも治外法権、関税自主権の喪失という不平等条約となってしまった。
 とりわけ、治外法権の改正については、1911年にようやく実現できたが、実に54年間も掛かってしまったのである。

6.対露と対米の交渉の違い

 初期における対露と対米の交渉の差異およびその要因・背景は次のようなことが考えられる。

  1. ①交渉相手方が紳士的であったか、武力を前面に出したか
    ・プチャーチンの行動は長崎奉行から紳士的であるとの報告を受けていた。一方、ペリーは江戸に近い所までやってきて威嚇をしたために、幕府は震撼し、対応に混乱が生じた。
  2. ②交渉地が長崎と江戸と、距離の違い
    ・長崎は江戸に遠く、川路らは道中40日掛けて秘策を練る期間があり余裕もあったが、日米では横浜が応接場所であり、江戸の意向を示すまでの日数が限られており、十分な策を練る余裕がなかった。
  3. ③交渉の窓口の奉行の違い
    ・長崎奉行は外国に精通し格式も高いが、浦賀奉行戸田伊豆守、井戸石見守ともに外国との交渉経験が無く、それほどの重臣でもなかった。
  4. ④交渉人物の違い
    ・川路聖謨は御家人株を手に入れて、出世を目指し各種奉行を経た苦労人であり、「駄洒落の川路」「素振り二千回」「人脈の豊かさ」「貧民救済のお奉行」との逸話が残っている。さらに全権主席の筒井政憲は長崎奉行を経験しており、76歳でもあり老練さを持っていた。
    ・アメリカへの幕府の回答を渡し、その後の交渉の中心人物となった林復斎大学頭は大学頭家十一代の当主で儒学者であり、対外関係資料の編纂をした学者肌の真面目な人物。外交交渉は初めてであった。
  5. ⑤老中阿部正弘の考え方の変化
    ・老中阿部正弘はバランス重視の人物で、自ら決断しなかった。ペリー来航の際には朝廷、外様大名、市井からも意見を募ったりしたが、引き伸ばし策以外には妙案もなく、時間だけが過ぎる状況となった。対露では水戸藩主徳川斉昭と川路聖謨の主張する「ぶらかし策」に乗ったものの、ペリーの再来航の際には、その武力とアヘン戦争の恐怖から、対等交渉の姿勢が崩れ、要求を呑まざるを得なかった。
  6. ⑥交渉設営場所、雰囲気の違い
    ・対露では既存の長崎奉行所の西役所をごく普段のように使用して行われた。
    対米は先方に押し切られ、急遽横浜村に応接所を新設した。さらに応接時には護衛の藩兵を配備し、海上にはものものしい軍船と米艦船が見守る中で行われた。

7.終わりに

 このように見てみると、歴史では“もし”はあり得ないものの、敢えて、もし対米(対ペリー)を川路聖謨が担っていたら、どうなったのだろうかと想像すると、興味がそそられ楽しくなる。
 恐らく、騒ぎ立てることもなく、ペリーとは対等に且つ友好的に、ジョークを交えながらの会談になったであろう。また、武力を示威させないような工夫もしたのではないか。「ぶらかし策」により、3年~5年を待つように説得したと思う。
 一方、幕府内のアメリカ組はペリーの来航時に、騒ぎに騒ぎ、大変だ、大変だと主張して、幕府上層部の者を自分たちの論争に巻き込み、名案もなく、結局は相手の言いなりになって条約を結んでしまったのではないか。
 川路聖謨はそうした彼らを見ながら、幕府の崩壊を察したかのように慶応4年3月15日に自殺(切腹で死にきれず止めはピストルを使用)した。

注:月日は参考資料の関係から旧暦で表す(新暦では1ヶ月ほど先になる)
<参考資料>

  • 田辺太一『幕末外交談Ⅰ』
  • 岩波講座『日本の歴史17巻』
  • 徳富猪一郎『近世日本国民史』
  • 吉村 昭『歴史小説集4 落ち日の宴 黒船』
  • 童門 冬二『小説 川路 聖謨』
  • 佐藤 雅美 『立身出世 官僚川路聖謨の生涯』

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧