作品の閲覧

エッセイ・コラム

優先席

浜田 道雄

 バンコクもバス、国鉄のほか、高架、地下鉄に空港高速と公共交通網が整備されて、市内の移動は随分と楽になった。そんな公共鉄道の車両には日本と同じように「優先席」がある。
 高架鉄道の優先席では座席の背が黄、青、緑、ピンク、紫に色分けされ、そこに絵を描いて誰に席を譲るかを教えている。老人、身体の不自由な人、妊婦が対象というのは日本と同じだが、違いは「僧侶」と「子供」が入っていることだ。

 仏教国タイでは僧侶には大きな敬意が払われており、国内のあらゆる交通機関(タイ・エアウェイは国際線も)では、僧侶はすべての運賃(特急券もグリーン券も)は無料だ。だから、僧侶に優先席を与えるというのはそれほど不思議ではない。

 問題は「子供」だ。高架鉄道では小人運賃は身長130センチ以下のものに適用としているから、ここでいう「子供」には幼児だけではなく小学校の低学年も入る。だから、ランドセルを背負った可愛い女の子などが乗って来たりすると、人々は競って席を譲る姿をよく見かける。私には少々違和感を覚える風景なのだが。

 タイは子供を大事にする社会だ。むかしから市内のバスでは、子供が乗ってくると若者はすぐに立って席を譲った。混んでいるときには、危険な入り口近くから離して奥に入れ、柱などにつかまらせる。また、子供達が街で遊んでいると、近くのおばさんたちはそれが他人の子供であっても気をつけて見守り、世話している。そんな習慣が子供を優先席の対象にしているのかもしれない。

 バンコク生まれの三歳半になる双子の孫娘も同じように多くの人々に見守られながら育っている。家では祖母とメイドにかゆいところに手が届くように世話され、外に出れば周辺のお屋敷の住人から笑顔を向けられ、話しかけられる。双子が珍しいせいもあるかもしれないが、孫娘たちは近所の有名人である。もっとも、そんな風に甘やかされている二人を、息子は「わがままで、クソみたいな性格!」と貶すが。

 そんな孫娘たちを見ながらふと心配になった。こんなに甘やかされている子供たちは大人になったらどうなるのだろう?
 私の知るバンコクの友人たちもこんな子供時代を過ごしたに違いないが、彼らは誰一人として甘やかされスポイルされた子供の成れの果てではない。彼らだけでなく街で出会う人たちも、誰もが他人への優しい気配りを忘れない、付き合いのいい人々である。タイは「微笑みの国」なのだ。

 私の疑問を友人たちにぶつけてみた。すると、こんな答えが返ってきた。幼いときには子供たちは大事にされ、一見わがまま放題に育っているようにみえるが、ある年齢になる(例えば学校に通うようになる)と、親たちは(ときには近所や親戚のものたちも)かなり厳しくきちんとしたしつけをするし、社会的マナーを教えこむと。

 そういえば、こんなことがあった。双子の父親がバンコクのインターナショナル・スクールの中学生だったときのことだ。
 当時市内のバスはほぼ慢性的に満員で、乗車口の手摺りにつかまりながらも身体は車外という乗客をよく見かけた。それで私は学校に通う息子に「あんな危険な真似だけはしてはいけない」と諭すと、彼からは「車内にのうのうと乗っていたら、『年寄りや子供に安全な場所を譲って、元気な奴は外でつかまれ!』ってどやされるよ」という答えが返ってきた。
 やはりタイの子供たちは甘やかされたままで育ってはいない。親や周りのものからきちんと社会的マナーを教えられ、“大事”に育てられて、成人になっていくのだと知った。

 ところで、今日の日本の子供たちはどうだろう?優先席の対象にはなっていないが、電車内や公共の場で子供たちの傍若無人な姿をよく見かける。大騒ぎをして乗客が迷惑がっていても気にしないし、親はそばにいてもまったく無関心なままだ。日本の子供はタイの子供以上に甘やかされ、かつしつけられていないと思わざるをえない。
 そして問題はそのあとにもある。日本の子供たちはその後も親たちからきちんとしたしつけを受けることがないのではないか。若者になった彼らは優先席を占領し、老人や妊婦が前に立っても無視して、足を長く伸ばしてスマホに熱中している。彼らは大人になってもスポイルされたままだ。

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧