作品の閲覧

何でも読もう会

『砂の女』安部公房

全員

本の紹介

作者が小説家として充実期を迎えたころの代表作の一つ。『壁』(‘51)、『砂の女』(’62)『他人の顔』(‘64)、『燃えつきた地図』(’67)などを次々と発表、日本の小説にはなかったシュールリアリズムによる作風で一世を風靡した。いずれの作品も非現実の設定であり、逆に寓話に富む。読者には解釈や着目点が一様でなく、当日も議論に花が咲いた。

読後感想など
(設定場所)
S市にある砂丘とはどこか? でスタート。浜松あたりの意見もあったが文中に貧乏県、雪、寒いなどがあるので、日本海側だろうが多数意見。(実は作者が証言しているのだが、ここではあえて伏せておく)
(主人公の男の生活)
都会で教職にあるが、妻とはうまくいかず、同僚ともそれほど つきあい無く、生徒への愛情・熱意もなく、唯一の楽しみは昆虫採集。新種を見つけて自分の名前を残すことにやりがい、という普通の人。極端なキャラではない。
理科の先生だろうな、で意見が一致。
(主人公の女)
男の主人公を主軸にしているので、生い立ち、何故砂穴の生活に、などは語られない。男の相手役という感じなのだが、ではなぜ「砂の女」なのかで議論に。
(設定期間)
ある8月~翌年の6月 と追えるから1年弱を描写。それからいきなり7年後の失踪宣告になるから、この間に男と女がどうなったのかは読者の想像次第。
(小説の主題、副題について)発言順
  1. ⓪この女は自分自身の投影だと思った(女性の意見)   状況は極端な設定だが、自分の人生と重なって見える。
  2. ①自由とは結局何なのだ?
  3. ②女と男の関係
  4. ③天から見ると都会の生活も砂の生活も似たようなもの   せっせと砂かきする中に女の意味、人としての意味
  5. ④砂は社会を表わしている。さらさらもあるが、目詰まりもある。
  6. ⑤希望へ 砂は乾いた邪魔者だったはず。ところが水が近くに上がってくるのを 発見。希望へつながっていく。
  7. ⑥日常の小さな中に幸せを探そうとする一つのテーゼ
(議論が決着せず)
  1. ①男は女を愛したのか? 両意見に分かれた。
  2. ②男と男だったらどうなった?
    アダムとイブの昔より男と女だろう。人間の根源の問題からそれてしまう。
  3. ③表紙の裏にある一行「罰がなければ、逃げる楽しみもない」の「罰」とは?
    分るようで説明できない。
  4. ④衆人環視のセックスを強要されるシーンは何を意味? 意味不明が多数
(文章の問題)多数が高い評価
  1. ①女への比喩が17種類あった。いずれも短くて的確。 (よくぞ数えました)
  2. ②比喩表現を一枚にまとめ、披露した人も。 (これも労作でした)
  3. ③極力ひらがなを使って読みやすい工夫。
  4. ④短い文章なのも読みやすい。

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧