作品の閲覧

何でも読もう会

『徒然草』兼好法師

全員

本の紹介

作者は「吉田兼好」と呼ばれることが多いが、実は吉田姓ではなかったとのことです。
兼好法師または卜部(うらべ)兼好と呼ぶのが正しいようです。
また、近年の研究で、この作品は二つの時期に分かれて書かれたそうです(通説)。

(一部)
1~32段  1319年頃 30歳代  無常観が感傷的・詠嘆的にとどまる
(二部)
33段以降 1331年頃 40歳代  〃  原理的・根源的につきつめられる

安良岡康作先生の書かれた小論文を当メンバーのSさんが一枚にまとめました。
平安、鎌倉、室町、江戸へと文化の流れをこれで鷲づかみにした後、鑑賞に入りました(最後につけています)。
高校時代を懐かしみながらも、当時悪戦苦闘した古文の朗読が再現され、全員頑張って輪読しました。
今月は上記の第一部(1部~32段)から有名な段を抽出して鑑賞しました。
安良岡先生の『徒然草の世界』(教育出版)をベースにしています。

  1. 1.ひとり、燈のもとに
    序段、11段~13段、29段
    「山里生活での隠遁生活が「ひとり」「静か」の言葉に代表される、自己の内面に沈潜する生活、そこに生き方を求めたと思う。」(上記の書から。以下同様)
    •  30歳とは思えないしみじみとした文章の声
    •  「あだし野の・・」「鳥辺山の・・」の部分が分かりにくいの声
      ⇒枕詞のように考えたら通じるとの意見で納得
  2. 2.あだし野の露消ゆる時なく
    7段、25段、30段
    「無常観について書いたうちの「初期」の代表的なもの。(中略)ただ、初期の段では、詠嘆、感傷の気分が強い。」
    •  25段 奢れるもの久しからずの趣旨・・・それにしては長い文章だ、の声
    •  30段 遺体と魂は分離・別物と当時考えられていたと思っていたが、卒塔婆とか「形」も大事にしているね。
  3. 3.折節の移り変わるこそ
    10段、19段、21段
    「作者が、自然や人生のさまざまな姿に接したときの感興を書いた段」
    •  10段 有名な段、平安朝の文体、鑑賞態度とははっきり違う。
  4. 4.いでや、この世に生まれては
    1段、2段、4段、5段、18段    時間の関係で省略
  5. 5.(原理的・根源的無常観の代表といえる段)
    82段、137段、74段
    第一部の詠嘆的、感傷的無常観と比較して味わうために読んだ。
    明らかに違う。本格的な議論は来月の会で。
徒然草の本質(安良岡康作)
  • 〇徒然草は、百数十篇の小文の雑然とした集合体。そこに兼好の人間性が反映。
     ⇒ 江戸時代には 教訓書、処世術書 /明治以降は 趣味論、人生論 として。
  • 〇(一部)1~32段 文保3年~元応元年(1319年頃)30歳代
    (二部)33段以降 元徳2年~元弘元年(1331年頃)40歳代
  • 〇一部 ⇒ 二部に、成長発展がみられる
    【無常観    :  感傷を克服 ⇒ 根源的、原理的に自覚】
    (無常について    詠嘆    ⇒ いかに対処すべきかを工夫)
    (仏道について    感想の表現 ⇒ 真剣な精進)
    (女性論について   魅力    ⇒ 厳格にして徹底した女性批評)
    (教養論、才能論)  表面的   ⇒ つきつめた見方、原理的な把握)

    ◎無常が、人生の悲痛、哀傷の源としてではなく、かえって真実を生きんがための原理、原動力として捉えられる。(価値の転換)

  • 〇自己への厳しさ ⇒ 自己否定 ⇒ 仏道への精進・・一歩手前で自己への愛着を残す
西行 【寂しさ】 遁世者であることが共通。
自己否定に媒介された、自己確立の文学
慈悲心の発現、他者への奉仕の一歩手前。
長明 【方丈での閑居】
兼好 【身を閑、心安く】
  • ◎三人とも、自己への愛着を残しているところに、一般の読者の共感を呼ぶ

  • 中世的なもの(美意識) ⇒ つまるところ『さび』の様式
    その発生は「徒然草」に見られる
    中世的なものの序曲 → 世阿弥、利休、芭蕉へ
    美意識 ⇒ 82段、137段 (未完成の美)

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧