作品の閲覧

サロン21

サロン21 討論メモ 「ポスト資本主義」と「何でも喋ろう会」

平成27年11月17日

〔1〕当月は、野瀬さんが進行係となり頭書について話し合った。
最初に話題提供の意味も兼ねて、野瀬さんより最近読んだ本、広井良典 著の『ポスト資本主義』について解説があった。以下、その要旨。

 著者は、人類の長い歴史を人口と経済発展の状況から見て、
 成長・拡大成熟・定常化 のサイクルと捉える。定常化から次のサイクルに入る時に、それまでには存在しなかった、新たな「観念」ないし「思想」、あるいは「価値」が生まれる「特異点」として認識する。

 今日は、まさに資本主義の時代が、成熟・定常化し、その終わりの段階、特異点に差し掛かっている。ポスト資本主義のいわば新しい思想・観念が求められる時と言える。ヨーロッパの一部で実現されつつあるような「緑の福祉国家」あるいは「持続可能な福祉社会」に移行すべき時であるが、存続しようとする従来のシステムとの「せめぎ合い」、あるいは次の社会に移行する「分岐点」に立っている、と捉える。

 ①狩猟採取 → ②農耕 → ③資本主義、への移行サイクルが、エネルギーの利用形態(自然の搾取の度合い)の変遷と捉えている点も面白い。自然の中から栄養分を自ら作れるのは「植物」のみ。③は化石燃料による自然からの収奪である。次があるとすれば「人工光合成」か。

 資本主義が高度に発展した段階では、「欠乏による貧困」ではなく、「過剰による貧困」が問題となる。生産性が上がれば上がるほど失業が増える。純粋な資本主義社会ほど、貧富の差が大きくなる。要するに、
 労働生産性の向上 → 生産過剰 →失業 → 貧困 ということになる。

その解決策は二つ。

  1. 過剰の抑制
    「時間政策」(ドイツの例)。「生涯労働時間口座」(超過勤務の時間を貯蓄して後で使う)。オランダでも同様の制度。
    「時間環境政策」これまで、「ビジネス」(忙しさ)とは、エネルギーを使って時間を短縮することだった。経済指標のほとんどが、「単位時間当たりの」量で測られている。しかし、人々の消費や志向はむしろ、分母である「時間」に向かっている。「時間の消費」が本質的な意味を持ってくる。
    「労働生産性」から「環境効率性」へと生産性の概念を再考する要ある。人を積極的に使い、自然資源の消費や環境負荷を抑える方向性が重要だ。
    この転換は、自然には進みにくいので、公共政策が必要である。エコロジー税制(ドイツの例)。環境負荷税で得られた財源を社会保障にあて、社会保険料を下げて失業率の低下をさせる。
     人々の関心はサービスや人との関係性(ケアなど)にシフトし「労働集約的」な領域が経済の前面に出る。北欧諸国など、福祉・教育の分野に多くの資源を配分している国では、概して経済のパーフォーマンスーパーが高い。
  2. 再分配の強化
    分配のありよう。社会的公平さを追求すべし。社会保障政策には、
    事前的(雇用)、 中間的(社会保険)、 事後的(生活保護)なものがある。
    本来、事前的なことが先ず行われるべきところ、資本主義の進化の過程ではその逆の順で整備されてきた。いわば資本主義のシステムの末端部分から、より根幹的な部分へと進んでいった。
    資本主義は生き残るために、システムを順次「社会化」、すなわち社会主義的な要素を導入することが必要となってきた。(資本主義社会のパラドックス)
経済社会システムの進化と「富の源泉」およびそれに見合った「税制」

 産業社会に入る前と、入った後の各発展段階によって、富の源泉とそれに見合った税制はどうかについての考察が興味深い。

社会形態 富の源泉 税制
前産業化社会 土地 地租
産業化社会/前期 労働・所得 所得税・法人税
産業化社会/後期 消費 消費税  (消費社会)
ポスト工業化社会 資産・相続 相続税・資産税
~定常化社会 自然資源消費・環境負荷 環境税(土地課税)

 消費税の時代から、相続税・資産税への時代に来ているという考え方には共感を覚える。トマ・ピケティも相続税・資産税で格差を解消すべきだと述べていたのを思い起こす。

以上ですが、これはあくまでも広井良典氏の著書を野瀬さんなりに解釈したものであることをお断りしておきます。なお、参考データが、ホームページ、会員専用サイトの「サロン21」に11月9日付で掲載されています。

〔2〕.続いて出席者15名による自由な討論に入り、下記のような意見が出された。

広井良典氏の「ポスト資本主義」に関連して、
人工頭脳の発達が目覚ましい。2045年のシンギュラリティー(特異点)を超えると、人間のやることがなくなるのではないか、人間がロボットの奴隷になってしまうのではないか。
→ロボットにはできない分野が必ず残る筈だ。
必要物資を短時間で生産できてしまうようになると、人間は時間を持て余してしまうのではないか。→縄文時代(狩猟時代)には自由な時間がたっぷりあって、優雅な土器を創りだしていた。弥生時代(農耕時代)になると反って忙しくなり、機能を追求し土器は平板なものになってしまった。人工頭脳などにより時間に余裕ができればどう使うか、新たな価値観の転換が起こるのではないか。
ポスト資本主義の時代になると税の形態も変わる。相続税を厳しく取り立てるべきだ→低い地域に移住するのではないか。中国では相続税はない。
社会主義市場経済を実行している中国の行方に大変に興味がある。その動向が世界に与える影響も大きい。
中国は理想的に発展してきている→独裁国家であり、経済も汚職を始め不公正がひどい、とても理想的などとは言えない。
金だけの尺度で世の中を測らないことが重要になる。
ローカルの活かし方、地方創生が重要になる。全員参加型のコミュニティーを如何に創生して行くかだ。
ふるさと納税は面白い制度だ。
ITの発展がローカルのハンディを補う可能性がある。例えば、東京でものを売るのに、東京に店を構える必要のない時代になっている。
大企業の不祥事など、倫理の衰えがひどい。
短期の利益を追いかける傾向が強まっている。
ROE一辺倒の経営が幅を利かせており、長期的視点が欠け、研究開発が蔑にされている。
佐伯啓思の「さらば資本主義」では、我慢できない社会が人間を破壊すると指摘されている。

「人口減、少子高齢化」に関連して、人口減で楽園が出現するのではないのか。
希望出生率1.8などと政府は言いだしたが、具体策がない。
保育所の拡充などで子供を産む意欲が復活しつつある。いろいろ打つべき手はあるのではないか。
介護関連の需要は確実に増えるのでビジネスチャンスだ。
高齢の資産家の寄付を奨励する法律を整備すべきだ。
テロで苦しむフランスは労働力として移住を受け入れ、イスラム系は10%もいる。

〔3〕.農耕の開始以来、人類は豊かな物質文明を求めてまい進してきました。
先進国では豊かさと便利さを手中にしたかに見えますが、格差は残存し、人々の心に満たされ切れぬものが広がってきているようです。新しい価値観、新しい生き方が求められているようです。

以上

作品の一覧へ戻る

作品の閲覧