作品の閲覧

サロン21

財務省(関東財務局総務部長・川瀬透氏、講演資料。全28図)

【資料1】公共サービス・・・<<小・中学校の社会科の教科書風表現>>
国が国民一人当たり幾ら負担しているか?
教科書代4千円、防衛費4万円/、警察・消防4万円、ごみ処理費2万円、
医療費3万円~38万円。

【資料2】一般会計における歳出・歳入の状況
昭和の終わりまでは、歳出と税収がほぼ釣り合っていた
<<歳出不足・年間約10兆円は、同額の国債発行で済んでいた。
  平成3~4年頃以降は税収が伸びずに横這い(あるいは減少)。
  歳出はドンドン増えた。その結果として、図に見るように『鰐の口』状態。
  税収は、ここ10年、漸増中(38兆円⇒58兆円)だが、鰐の口は狭まらない!>>

【資料3】国債残高の推移(昭和40年~平成29年度末)
発行残高865兆円。一般会計税収(=58兆円)の約15年分。

【資料4】29年度一般会計の規模と内訳(歳出と歳入の円グラフ)97.4兆円
歳出:24兆円(24%)が国債費。社会保障費が最大歳出(32兆円)。
歳入:多額の公債金34兆円で税収不足を補っている。
   一時期の40~50兆円よりは減ったが、なお3割を超える部分を国債に頼る。

【資料5】財政を家計にたとえたら(月に「81万円」掛かる)
支出:年金に回す金と医療費・介護費等27万円、故郷への仕送り13万円、
   住居費・教育費・防犯13万円、その他の生活費8万円。
   //ローンの返済20万円(元本12万円、利子8万円)
収入:給与収入52万円、不足額(=毎月増える借金)29万円。
   家計であれば破たんしている状態。

【資料6】財政収支の国際比較(対GDP比)
日本は、米国と並んで、4%台の赤字国である。一時期よりは改善しているが、
他国よりその進捗は良くない。

【資料7】債務残高の国際比較(対GDP比)
例の250%論である。この値、世界で突出している。下がる気配は見えない。

【資料8】政府債務残高(対名目GDP等)
戦争するとお金が掛かる(日露戦争、太平洋戦争)後者の時(昭和19年)、
204%に達した!!!
⇒敗戦⇒インフレ。比率は50%(以下)に落ちた!!!。
平成2年までは50%以下で推移。以後、漸増・急増!!!232%へ(平成26年度)

【資料9】社会保障費の増加と税収の減少
(予算総額平成2年度 ⇒ 平成29年度//66兆円⇒97兆円)

内訳:税収58兆円⇒57兆円 // 社会保障費11兆円⇒32兆円 // 国債費14兆円⇒23兆円
国債等8兆円⇒39兆円

【資料10】普通国債残高の増加(平成2年⇒29年、増加額692兆円)・・・その要因
歳出増399兆円(うち社会保障費272兆円)// 税収等減139兆円

【資料11】社会保障給付費の増・・・それを賄う保険料収入との差は広がる。
26年度:給付費総額112兆円。保険料65兆円。
28年度:118兆円(年金56兆円、医療38兆円、介護等23兆円)。
財源:保険料66兆円、国庫負担32兆円、地方税等13兆円、資産収入等xxx

【資料12】少子高齢化の進行
「高齢化」(寿命が延びる)と「少子化」(出生率低下)の同時進行
⇒生産年齢人口比率の低下。
高齢化人口比率(1965年=6.3%⇒2065年=38.4%)// 生産人口67%⇒51%
若者(大人)が老人を「10人」で支えていた(1965年)
⇒「1.3人」で支える(2065年)
<<資料15参照>>

【資料13】高齢化の進行に関する国際比較・・・略・・・

【資料14】65歳以上人口割合の推移(世界7か国比較)・・・2060年は予測値
①日本39.9%、②韓国37%、③ドイツ33%・・・・⑦アメリカ22%

【資料15】「肩車型」社会へ

胴上げ型 騎馬戦型 肩車型
1965年 2012年 2050年
出生数 182万人 102万人 56万人

【資料16】高齢化の影響・・・一人当たり医療費等・・・高齢者は国庫負担額が大きい

一人当たり医療費(同 国庫負担) // (介護費用国庫負担)
65歳~74歳: 55万円(8万円) // (1.4万円)
75歳以上: 90万円(35万円) // (13.4万円)

【資料17】将来の社会保障給付費

2012年度   2025年度
年金: 54兆円   61兆円
医療: 35兆円   54兆円
介護: 8兆円   20兆円
その他: 12兆円   15兆円
合計: 110兆円   150兆円
GDP: 480兆円   610兆円

【資料18】社会保障の充実・安定化と財政健全化の同時達成
消費税を始めとする税制抜本改革で、安定財源確保
・・・<<言うは易く、行うは難し???>>

【資料19】何故「消費税」なのか?・・・社会保障の財源としてふさわしい税金である
①景気や人口構成の変化に左右されにくい
②働く世代など、特定の人に負担が集中する事がない(=経済活動に中立的)
③高い財源調達力がある

【資料20】国民負担率(対国民所得比)。OECD諸国33か国
①ルクセンブルク95%、②デンマーク68%・・・27位:日本41%、31位アメリカ32%

【資料21】財政赤字の拡大(=公債発行の増加、債務残高の増大)とその悪影響
①公的サービスの水準低下
②世代間の不公平
③民間部門の経済活力の低下
④財政への信認低下による金利上昇

【資料22】欧州債務危機(ギリシャ問題等)
国債金利の上昇(単位=%)
ギリシャ8.6⇒37//アイルランド5⇒14//イタリア4⇒7//ポルトガル5⇒17
//スペイン4⇒8

【資料23】ギリシャ国民生活への影響
増税、年金改革、国有財産の売却、資本規制、失業率の悪化

【資料24】7か国の国債等の所有者内訳(以下、国内比率のみ表示)
日本:国内90%、アメリカ59%、イギリス74%、ドイツ48%
フランス39%、イタリア61%、ギリシャ56%

【資料25】一般政府債務と家計金融資産の推移(平成2年~~27年度末)
家計金融資産:1752兆円(合計)、1360兆円(純資産ベース)
//一般政府債務:1245兆円
家計金融純資産と一般政府債務の差は縮小している。

【資料26】利払費と金利の推移(昭和50年~~平成29年度)
<<公債残高は著増した(1兆円⇒865兆円)が、
  利払費は平成元年頃の10兆円を上限にして、現在は9兆円止まりになっている。
  金利水準が8%から1%に落ちているからだ。>>

【資料27】世代ごとの受益と負担の構造(生涯ベース)
50歳代以上の世代は、受取超だが、40歳代以下の世代は、支払超である。

【資料28】財政健全化目標・・・プライマリー・バランス・・・略。

以上

作品の閲覧