800字文学館
| タイトル | 投稿日 |
|---|---|
| 八月十五日 | 2025/09/20 |
| 三軒茶屋 | 2025/07/12 |
| 地震、雷、火事、親父 | 2025/05/09 |
| 失われた30年考 | 2025/04/18 |
| 踊るイーロンマスク | 2025/03/14 |
| 鎮守の森 | 2025/03/07 |
| バターの箱 | 2025/01/24 |
| スローガン | 2024/12/13 |
| 欲張り | 2024/11/18 |
| ヒップホップ | 2024/09/15 |
| 日本製鉄と宝山鋼鉄 | 2024/08/23 |
| 個人の金融資産 | 2024/07/08 |
| 百年後の社会を空想する | 2024/03/18 |
| PDCAサイクルと権威主義社会 | 2024/02/24 |
| ハラスメント | 2023/10/27 |
| ブループラネット賞 | 2023/10/19 |
| ITU標準化局長の記事 | 2023/09/19 |
| 銀杏の精子 | 2023/07/29 |
| ゴンペルツ曲線 | 2023/06/24 |
| レッド・ルーレット(その3) | 2023/06/09 |
| レッド・ルーレット(その2) | 2023/06/09 |
| レッド・ルーレット(その1) | 2023/06/09 |
| 失われた十年 | 2023/04/14 |
| 死は存在しないか? | 2023/03/11 |
| 命の重さと軽さ | 2023/02/28 |
| 固定電話とIP電話 | 2023/02/10 |
| ITUの標準化局長への就任 | 2023/01/29 |
| A氏のエッセイ集から | 2023/01/09 |
| なくて七癖 | 2022/12/25 |
| 「天宮」の構築 | 2022/12/09 |
| お披露目の写真 | 2022/11/24 |
| 柯隆が見通す将来の中国 | 2022/11/18 |
| 藤井裕久さんと原子核物理 | 2022/11/01 |
| 国民総幸福度 | 2022/10/13 |
| 太田ラッパが懐かしい | 2022/09/09 |
| 重光葵の名著 | 2022/08/15 |
| 大規模通信障害 | 2022/07/15 |
| 蜘蛛の巣電線何とかしろ | 2022/06/26 |
| 自動車保険 | 2022/06/26 |
| プーチンの幻想 | 2022/05/14 |
| 新緑の楓 | 2022/04/30 |
| 桜、桜そして桜 | 2022/04/14 |
| 戦争からの逃避 | 2022/03/28 |
| 国際宇宙ステーションの憂慮 | 2022/03/12 |
| 斜め発射 | 2022/02/27 |
| 宇宙の起源とサイバー空間 | 2022/02/12 |
| 宇宙屋が駆け出しの頃 | 2022/01/07 |
| 刀と銃口 | 2021/12/29 |
| 雀がいなくなった | 2021/11/14 |
| 日本に欠けているもの | 2021/10/30 |
| チリの鮭の養殖(その三) | 2021/10/18 |
| チリの鮭の養殖(その二) | 2021/09/24 |
| チリの鮭の養殖(その一) | 2021/09/17 |
| 百合、欧州に伝わる | 2021/08/14 |
| くたばれデフレ | 2021/07/24 |
| 粟島グルメ旅行 | 2021/07/11 |
| 鉄道の安全走行 | 2021/06/15 |
| 列車の脱線考(その二) | 2021/05/29 |
| 列車の脱線考え(その一) | 2021/05/14 |
| インターフェイス | 2021/04/25 |
| 筍ご飯 | 2021/04/09 |
| ディジタル事始め | 2021/03/14 |
| 電気信号と強権政治 | 2021/02/26 |
| スイちゃん【PDF】 | 2021/02/22 |
| 探索レーダと追尾レーダ【PDF】 | 2021/01/21 |
| 年末数え歌 | 2020/12/30 |
| データ中継衛星 | 2021/12/25 |
| 晩秋の舞岡公園 | 2020/11/30 |
| UNIXから始まった | 2020/11/01 |
| 小さな親切 | 2020/10/15 |
| ケロシン | 2020/10/09 |
| 空気 | 2020/09/12 |
| Statues 銅像 | 2020/08/10 |
| おらが国の田舎紳士 | 2020/07/30 |
| インテル入ってる | 2020/07/10 |
| 耐震脱線防止の着眼点 | 2020/06/30 |
| 耐震脱線防止の提案 | 2020/06/12 |
| 雑誌「キング」の付録 | 2020/02/29 |
| 菊一座令和仇討 | 2020/01/09 |
| 年末数え歌 | 2019/12/30 |
| 斜め発射 | 2019/12/06 |
| 日本の場 | 2019/10/14 |
| モヨロ貝塚 | 2019/09/27 |
| 冬の海に消えた七〇〇人 | 2019/09/15 |
| 高い樹木に囲まれて | 2019/08/10 |
| 琵琶湖周辺散策 | 2019/07/17 |
| 針供養のならわし | 2019/07/03 |
| 有人宇宙開発にもの申す | 2019/05/12 |
| 賞味期限 | 2019/05/02 |
| 消費期限 | 2019/03/28 |
| 日本二千六百年史 | 2019/03/13 |
| 明治は遠くなりにけり | 2019/02/20 |
| 平成最後の年末数え歌 | 2019/01/10 |
| 袋田の滝 | 2018/12/17 |
| 規約が基本の次世代産業 | 2018/11/25 |
| イグ・ノーベル賞の世界展 | 2018/10/31 |
| ユーラシア大陸 | 2018/10/23 |
| モンゴルの発展と伝統 | 2018/10/21 |
| 志賀高原 | 2018/08/14 |
| 劉暁波が見た対日観 | 2018/07/17 |
| 劉暁波伝 | 2018/06/28 |
| 二百年住宅 | 2018/06/15 |
| 公益資本主義 | 2018/05/04 |
| おみこし | 2018/05/04 |
| 京都原谷苑の紅しだれ桜 | 2018/04/23 |
| ずるい | 2018/03/19 |
| ずるい | 2018/03/07 |
| イザベラ・バードの見た朝鮮 | 2018/02/15 |
| 光合成 | 2017/12/18 |
| 雑音に埋もれた信号 | 2017/11/27 |
| 松山市立子規記念博物館 | 2017/10/20 |
| 昭和の百人(その二) | 2017/09/30 |
| 昭和の百人 | 2017/09/23 |
| 異郷の世界 | 2017/08/17 |
| 桂離宮 | 2017/07/28 |
| マグナ・カルタあれこれ | 2017/07/16 |
| 抱腹絶倒「らくだ」 | 2017/06/29 |
| 生命倫理とゲノム編集 | 2017/06/10 |
| 大山崎山荘美術館 | 2017/05/30 |
| 電信電話學會百年記念 | 2017/05/13 |
| 唐招提寺御影堂障壁画 | 2017/04/24 |
| 首都直下地震の鉄道防災 | 2017/03/27 |
| 草原の民 | 2017/03/06 |
| 匈奴とイスラム国 | 2017/02/20 |
| 稼いだお金は誰のもの | 2017/01/13 |
| 年末数え歌 | 2016/12/23 |
| 舞岡の冬支度 | 2016/12/10 |
| 味気ない戸建て住宅 | 2016/12/05 |
| 国民投票の危うさ | 2016/11/19 |
| 鈴木大拙館 | 2016/10/31 |
| ひもじい | 2016/10/16 |
| 何でだろう、何でだろう | 2016/09/25 |
| 川柳くすっ | 2016/09/15 |
| 世界の規格 | 2016/07/30 |
| 長寿企画省 | 2016/07/21 |
| 住みやすい日本 | 2016/06/24 |
| 白内障は俺だけか | 2016/06/15 |
| 京の紅しだれ桜 | 2016/04/15 |
| 庭木の演出 | 2016/04/03 |
| 軍事利用可か、宇宙開発利用か | 2016/02/27 |
| 米国の大和魂 | 2016/02/20 |
| スモーキーフレーバー | 2016/01/14 |
| 粗野な資本主義 | 2015/12/18 |
| しっかり生きてます | 2015/11/30 |
| 祖先はアフリカからやってきた | 2015/11/24 |
| 稔りの秋の松本平 | 2015/10/10 |
| 蝉しぐれ | 2015/09/14 |
| 福島原発事故の責任 | 2015/08/15 |
| 憲法違反 | 2015/08/01 |
| パナソニックの挑戦 | 2015/07/11 |
| 科学インフラの底流 | 2015/07/01 |
| 復刻版「現代日本の思想」 | 2015/06/14 |
| 桜の狂想曲 | 2015/05/15 |
| 巨大測距儀とクライストロン | 2015/05/01 |
| 海軍軍人と刀 | 2015/04/12 |
| 友禅染 | 2015/03/17 |
| 解がないという解 | 2015/02/15 |
| ズ・ブレジンスキー教授 | 2015/01/27 |
| 年越し数え歌 | 2014/12/26 |
| 武士は喰わねど高楊枝 | 2014/12/18 |
| 定常経済への切り替え | 2014/12/10 |
| ウォーキングと欅 | 2014/10/28 |
| 宇宙エレベーターに乗りますか | 2014/10/13 |
| 宇宙飛行士は英雄か | 2014/09/30 |
| 海野宿 | 2014/09/16 |
| 涼しさを呼ぶ高い木々 | 2014/08/18 |
| 多摩川にアユが戻る | 2014/08/02 |
| 絶品!うなぎの蒲焼 | 2014/06/21 |
| 生めよ殖やせよ海に満ちよ | 2014/06/14 |
| 菜の花畑と千曲川 | 2014/05/24 |
| 闘え!小保方 | 2014/04/25 |
| オペラ「夕鶴」 | 2014/04/15 |
| 次世代の課題は | 2014/04/12 |
| 超成熟社会の発展のために(その四) | 2014/03/31 |
| 超成熟社会の発展のために(その三) | 2014/03/05 |
| 超成熟社会の発展のために(その二) | 2014/03/02 |
| 超成熟社会の発展のために(その一) | 2014/01/31 |
| 喜寿祝いを兼ねた忘年会 | 2014/01/04 |
| 地下からのメッセージ | 2013/12/17 |
| 二つの隣国 | 2013/12/02 |
| ブループラネット賞受賞記念講演 | 2013/11/16 |
| 一乗谷が夢のあと | 2013/10/28 |
| ヒッグス粒子発見の裏方 | 2013/09/26 |
| 馬篭の宿から妻籠の宿まで | 2013/09/17 |
| 米国の底力 | 2013/08/11 |
| 文明・西と東(その二) | 2013/07/14 |
| 文明・西と東 | 2013/07/04 |
| 大河ドラマ | 2013/06/17 |
| 毛利氏庭園 | 2013/05/15 |
| 歴史は終わらない | 2013/04/14 |
| 透き通るようなソプラノの響から | 2013/03/18 |
| 冬の舞岡公園 | 2013/02/26 |
| 戦争は単純な「悪」で片付かない | 2013/02/13 |
| 古都の年末年始 | 2013/02/02 |
| 政治家の通信簿 | 2012/12/18 |
| お役所の通信簿 | 2012/12/04 |
| エコロジカル・フットプリント | 2012/11/13 |
| おかみ雑感 | 2012/10/16 |
| 広河原温泉 | 2012/10/04 |
| 将軍は昨日の戦争をする | 2012/09/24 |
| イスラム教のいろは | 2012/08/18 |
| 宇宙旅行に膨らみ過ぎる夢 | 2012/07/29 |
| 菅前総理お疲れさま | 2012/07/12 |
| 奥鬼怒手白沢温泉 | 2012/07/03 |
| オリンパスと日本国 | 2012/05/13 |
| 入社式 | 2012/04/28 |
| 宗教と道徳 | 2012/03/26 |
| 日本のカミとホトケ(その三) | 2012/03/11 |
| 日本のカミとホトケ(その二) | 2012/02/27 |
| 日本のカミとホトケ(その一) | 2012/01/31 |
| 甦れ、稲作 | 2012/01/13 |
| 衰退する一次産業 | 2011/12/08 |
| 国際森林年 | 2011/12/02 |
| お米の原価 | 2011/11/14 |
| 圧倒的な迫力 | 2011/10/31 |
| 我が家と関東大震災 | 2011/10/22 |
| ロケット打ち上げと焼酎 | 2011/10/02 |
| 戦後の闇市 | 2011/08/12 |
| 完全性ということ | 2011/07/16 |
| 祖父の世代 | 2011/06/27 |
| インスタント食品の効用 | 2011/05/28 |
| 疎開(その二) | 2011/05/14 |
| 中空構造の日本 | 2011/04/30 |
| 玉電渋谷駅 | 2011/04/17 |
| 鎮守の森と稲作 | 2011/03/30 |
| 長江文明と稲作 | 2011/03/11 |
| あるゴルフの付き合い方 | 2011/02/28 |
| え、日本に住めないんですか! | 2011/02/10 |
| 研究開発で創業を促そう | 2011/01/29 |
| ニコタマ | 2011/01/16 |
| 舞岡公園 | 2010/12/30 |
| 巷のニュートンの法則 | 2010/12/12 |
| ブループラネット賞受賞講演(その2) | 2010/12/11 |
| ブループラネット賞受賞記念講演 | 2010/11/13 |
| 花火 | 2010/10/14 |
| 戦争を起こしてはならない(その二) | 2010/08/13 |
| 幼児の記憶 | 2010/07/17 |
| アナログとデジタルの不思議 | 2010/06/14 |
| フロイスの日本史 | 2010/05/18 |
エッセイ・コラム
| タイトル | 投稿日 |
|---|---|
| 3K | 2023/05/09 |
| アナログとデジタル | 2023/04/06 |
| 武器輸出 | 2022/07/29 |
| 生命の倫理 | 2021/06/25 |
| 国際通信の黎明期 | 2021/03/28 |
| これは犯罪だ | 2020/10/25 |
| 空中窒素の固定 | 2020/06/01 |
| 蘇州夜曲 | 2018/01/06 |
| 日米の株屋意識 | 2016/08/15 |
| 電力の有効活用について | 2011/03/27 |
| 宇宙開発と宇宙飛行士 | 2010/09/13 |
| 初孫の入学式 | 2010/04/30 |
会員写真館
| タイトル | 投稿日 |
|---|---|
| 新たに葺き替えた古民家 | 2023/05/22 |
| 舞岡公園の野生の百合 | 2021/07/25 |
| 横浜・舞岡 古民家と鯉のぼり | 2021/04/27 |
| 東大寺 | 2020/11/13 |












