800字文学館
タイトル | 投稿日 |
---|---|
コロナ退散ー白澤の出番です。 | 2020/12/27 |
山旅追想―後方羊蹄(しりべし)山(2004年夏) | 2020/12/11 |
秋田の小町伝説―菅江真澄の旅日記から | 2020/11/07 |
山旅追想—十勝岳駆け足登山(2001年7月) | 2020/10/24 |
山旅追想―北の海に浮かぶ利尻山(2001年9月) | 2020/10/12 |
佐久間象山、秋山郷へ | 2020/09/27 |
ルバーブ | 2020/09/13 |
学童疎開—野沢温泉の記録 | 2020/08/06 |
ワラビ野の人たち | 2020/07/27 |
保健所とPCR検査 | 2020/06/16 |
竜巻2話―『北越奇談』*から | 2020/01/10 |
戸隠宝光社の地蔵盆 | 2019/12/14 |
吉野のかくれ里 井光(いかり) | 2019/11/17 |
協調会―その3 協調会館 | 2019/10/16 |
協調会―その2 協調会が残したもの | 2019/10/16 |
渋沢栄一と協調会 | 2019/08/12 |
椎谷藩の陣屋跡 | 2019/07/15 |
「峨眉山下橋」の漂流―海上の道 | 2019/06/27 |
マンション工事の憂と楽。 | 2019/06/21 |
越後の山男伝説2話 | 2019/05/26 |
北斎と『北越奇談』 | 2019/05/14 |
新元号と万葉集 | 2019/04/27 |
北斎に白澤(はくたく)を見つけた―白澤考(その3) | 2019/04/03 |
青丹よし奈良のお寺は…薬師寺の伽藍 | 2019/03/29 |
岩倉温泉 | 2019/03/06 |
おみくじは凶 | 2019/01/16 |
『秋山紀行』から(3) 秋田マタギ | 2018/12/16 |
『秋山紀行』から(2) 小赤沢 | 2018/12/16 |
『秋山記行』から(1) 甘酒村 | 2018/12/16 |
流山の小林一茶 | 2018/10/30 |
住職がやってくる | 2018/10/05 |
金足の郷の菅江真澄 | 2018/09/21 |
『死者の書』から―万葉の世界 | 2018/08/10 |
梶田富五郎翁 『忘れられた日本人』(宮本常一)から | 2018/06/20 |
トガクシショウマ―破門草― | 2018/06/02 |
新野(にいの)の雪祭り | 2018/05/14 |
『名倉談義』 ―ある山村の聞き書き | 2018/05/03 |
古遠部(ふるとうべ)温泉 | 2018/04/25 |
広辞苑(続)―訂正の話 | 2018/03/23 |
舟を編む―広辞苑の話 | 2018/03/13 |
ドリアンを頬張る | 2018/02/12 |
警視庁工場課 | 2018/01/18 |
サンマは炭火焼き | 2017/12/19 |
院内銀山の戊辰戦争―養安日記(5) | 2017/12/02 |
芝居、落語など―養安日記(4) | 2017/11/11 |
よろけ・疫病の治療―養安日記から(3) | 2017/11/11 |
酒食あれこれ―養安日記から(2) | 2017/10/14 |
不法滞在者の追放など―養安日記から(1) | 2017/10/14 |
院内銀山繁盛―門屋養安日記 | 2017/09/18 |
院内銀山跡探訪 | 2017/07/30 |
秘湯、Y温泉 | 2017/07/17 |
弘智法印の即身仏 | 2017/06/17 |
『北越雪譜』の越後縮(ちぢみ) | 2017/05/28 |
『北越雪譜』―雪国の百科事典 | 2017/05/16 |
『北越雪譜』から ―雪崩― | 2017/04/19 |
村上のサケ(鮭) | 2017/03/29 |
『北越雪譜』の世界―サケ(鮭) | 2017/03/12 |
蘇民祭 ― 黒石寺と信濃国分寺 | 2017/02/11 |
院内銀山 | 2017/01/20 |
年取り魚考 | 2016/12/27 |
皇帝ダリア始末記 | 2016/12/16 |
『北越雪譜』の世界 | 2016/12/01 |
大地の芸術祭 | 2016/11/13 |
東京の万葉歌碑―防人の歌― | 2016/10/28 |
ひざが鳴く…変形性ひざ関節症 | 2016/10/15 |
柱松柴燈(はしらまつさいとう)神事 | 2016/09/13 |
西和賀町雪国文化研究所 | 2016/08/04 |
高野辰之と小学唱歌『故郷』 | 2016/07/19 |
そばを打つ | 2016/06/23 |
安田靭彦の歴史絵 三点(続) | 2016/05/30 |
安田靫彦の「黄瀬川陣」 | 2016/05/30 |
三嶋暦 | 2016/05/02 |
わたくしだい(私大)―暦を動かす | 2016/04/20 |
台湾の英雄 鄭成功 | 2016/03/20 |
津軽海峡冬景色―不老不死温泉 | 2016/03/03 |
穴八幡と一陽来復 | 2016/01/26 |
戦争絵画 | 2016/01/03 |
山よさよなら ― 捨てる | 2015/12/18 |
白川郷の合掌造りとどぶろく | 2015/10/27 |
戸隠の中村草田男 | 2015/10/01 |
松栄丸漂流民のその後 | 2015/09/15 |
南リアス海岸、越喜来(おきらい)で | 2015/08/14 |
三陸海岸、田老で | 2015/07/28 |
会津磐梯山 ― 二つの顔 | 2015/07/01 |
頼朝は善光寺に参拝したか | 2015/06/15 |
菅江真澄と良寛 | 2015/06/10 |
官吏の給料カット ― 明治改暦余話(その3) | 2015/06/03 |
12月が消えた!―明治改暦(その2) | 2015/04/26 |
陰陽暦の対照―明治の改暦(その1) | 2015/04/16 |
旧暦の功罪 | 2015/03/30 |
銀製の猫―西行と頼朝の出会い | 2015/02/12 |
東北の正月風景 ――菅江真澄日記より | 2015/01/15 |
サンタクロースって いるんでしょうか | 2014/12/25 |
洋画家浅井忠と夏目漱石 | 2014/12/10 |
下りだけの山歩き ― 秋田駒ヶ岳 | 2014/11/05 |
姨捨山の月 | 2014/10/16 |
黄金が出た-天平の産金 | 2014/10/01 |
コンフリー考 | 2014/09/16 |
幕府巡見使のお通り | 2014/07/28 |
山ガール万歳―尾瀬満杯 | 2014/06/22 |
里山の嘆き | 2014/06/15 |
湯治場の正月風景 ― 真澄の日記から | 2014/05/27 |
金沢柵―後三年役の古戦場 | 2014/05/18 |
スノ―ボード考 | 2014/04/17 |
テオドール・フォン・レルヒ ―スキー事始め― | 2014/03/28 |
冬の江差点描 | 2014/03/16 |
大雪の記憶―とっておきの話 | 2014/03/05 |
江差の菅江真澄 | 2014/02/19 |
箱根の山は天下の嶮―頼朝逃走 | 2014/02/02 |
万葉カレンダー | 2014/01/20 |
北上川の源泉 弓弭(ゆはず)の泉 | 2014/01/01 |
渋沢敬三と「アチックミューゼアム」 | 2013/12/17 |
坂上田村麻呂の謎(大同考) | 2013/11/19 |
映画「風立ちぬ」 | 2013/10/30 |
住職が逝って | 2013/10/13 |
下北郡風間浦村易国間 | 2013/09/16 |
夏泊半島のツバキ | 2013/08/09 |
夏の雑草―おじゃま草 | 2013/07/29 |
上高地散策 | 2013/07/15 |
謎の奥州天台寺 | 2013/07/02 |
春の雑草―おじゃま草 | 2013/05/31 |
震災遺構と奇跡の一本松 | 2013/04/28 |
津軽西目屋村(その2) 乳穂(にほ)ヶ滝 | 2013/04/15 |
ザシキワラシの話 | 2013/03/18 |
北の英雄アテルイ | 2013/02/25 |
芝居小屋康楽館 | 2013/02/15 |
走る湯の神とはむベぞ言いけらし―伊豆と源家 | 2013/02/05 |
万葉集のなぞ― 莫囂園隣(ばくごうえんりん) | 2013/01/17 |
大津京の万葉カレンダー | 2012/12/22 |
熊野の山人(やまびと) | 2012/12/13 |
鹿角(かづの)の城下 毛馬内 | 2012/11/16 |
津軽西目屋村 暗門の滝 | 2012/10/31 |
くつが破れて | 2012/10/15 |
花の名山 秋田駒ケ岳 | 2012/10/03 |
北のまほろば――三内丸山遺跡 | 2012/09/19 |
保科の遊女宿 | 2012/08/17 |
陸中海岸小子内(おこない)浜再訪 | 2012/07/26 |
中尊寺鎮守白山神社 | 2012/07/08 |
伝言ゲームと最悪のシナリオ | 2012/06/15 |
菅江真澄、松前に渡る | 2012/06/05 |
「三陸海岸の幽霊―遠野物語より」余話 | 2012/05/17 |
陸奥按察使兼鎮守府将軍大伴家持 | 2012/05/04 |
ユキツバキの咲く山里 | 2012/04/15 |
遠野のコンセサマ | 2012/03/27 |
東日本大震災の後方支援 ―遠野市の例 | 2012/03/14 |
むつ川内川の渡し守(続)―松栄丸漂流記 | 2012/02/28 |
むつ川内川の渡し守 | 2012/02/28 |
伊豆山神社―頼朝と政子 | 2012/01/31 |
多摩川さらさら―東京の万葉歌碑 | 2012/01/15 |
瀬戸内海の小島 | 2011/12/28 |
飛鳥寺をたずねて | 2011/12/10 |
正倉院展 | 2011/12/02 |
サムトの婆―遠野物語より | 2011/11/16 |
ある万葉歌碑 | 2011/11/01 |
(続)白澤(はくたく)考 ―― 白澤は獏か | 2011/10/15 |
西磐井郡大槻家の系譜 | 2011/10/04 |
遠野盆地と三陸沿岸の交流 | 2011/09/14 |
神獣―白澤(はくたく)考 | 2011/08/15 |
我ら相寄り村を成す――震災の村から | 2011/07/19 |
映画「阿弥陀堂だより」残影 | 2011/06/10 |
三陸海岸の幽霊――遠野物語より | 2011/05/31 |
遊歴の文人――菅江真澄のこと | 2011/05/03 |
放射能と戦う男たち | 2011/04/17 |
明治三陸津波の25年後 | 2011/04/06 |
和田邦坊―うちの女房にゃ髭がある | 2011/03/18 |
寒立馬(かんだちめ)―下北半島の冬景色 | 2011/02/26 |
トルコの絨毯商 | 2011/02/15 |
下北半島の冬―3景 | 2011/01/30 |
津軽海峡冬景色――竜飛岬行 | 2011/01/18 |
もうひとつの蔵の町 横手市増田町 | 2010/12/15 |
赤十字の旗ひるがえる里 | 2010/12/03 |
善きサマリア人か? | 2010/11/13 |
静かな山旅 森吉山 | 2010/10/15 |
山の神のたたり ― 遠野のドルメン(巨石記念物) | 2010/09/18 |
釜ヶ崎の今昔 | 2010/08/18 |
秋山郷の山宿再訪 | 2010/07/17 |
真間の手児奈伝説 | 2010/06/14 |
衣川の安部伝説 | 2010/05/18 |
エッセイ・コラム
タイトル | 投稿日 |
---|---|
投稿がありません。 |
会員写真館
タイトル | 投稿日 |
---|---|
投稿がありません。 |