800字文学館
| タイトル | 投稿日 |
|---|---|
| 清沢満之のこと | 2021/11/30 |
| 「ヤバい」と「エモい」 | 2021/11/03 |
| 杜鵑啼 山竹裂 | 2021/10/06 |
| 命なりけり | 2021/06/27 |
| 旅と新型コロナ | 2021/06/12 |
| 鯛が安い | 2021/05/30 |
| 梶井基次郎『檸檬』を読んで (「何でも読もう会」余滴) |
2021/05/21 |
| 人生、一炊の夢 | 2021/04/26 |
| ムラ社会の意識構造 | 2021/04/12 |
| あと何回花見ができるだろうか | 2021/03/29 |
| オンライン飲み会は未充足感が・・・ | 2021/03/13 |
| 越前ガニ | 2021/03/02 |
| 今日も苦吟する【PDF】 | 2021/02/15 |
| コロナ禍かぞえ歌【PDF】 | 2021/01/08 |
| 祖い谷やのかずら橋 | 2020/12/30 |
| モノの値段 | 2020/12/11 |
| テレビドラマは、罪のないものが一番 | 2020/11/09 |
| 『戦争の悲しみ』を読んで(「何でも読もう会」余滴) | 2020/10/26 |
| 山崎正和の訃報 | 2020/10/12 |
| 「草木国土悉皆成仏」と「山川草木悉皆成仏」 | 2020/09/26 |
| 将棋棋士、藤井聡太 | 2020/09/12 |
| 二〇二〇年八月 | 2020/08/07 |
| ミレニアル世代 | 2020/07/27 |
| 姥捨伝説(「何でも読もう会」余滴) | 2020/07/11 |
| コロナ優先はわかるけど・・・ | 2020/06/28 |
| ハチウオの刺身 | 2020/06/13 |
| 消毒液「アルパカ」 | 2020/05/29 |
| 古代の天皇 | 2020/03/02 |
| アラブ首長国連邦(UAE)、ドバイ | 2020/02/24 |
| 市井の古代史研究家、首藤静夫氏に啓発されて | 2020/01/13 |
| 「独歩と藤村」雑感(「何でも読もう会」余滴) | 2019/12/28 |
| 三車火宅の譬喩(ひゆ) | 2019/12/18 |
| 肋骨骨折でよかった | 2019/12/02 |
| アイスランド | 2019/11/20 |
| 暗黒エネルギーとサットヴァ・カルマン | 2019/09/18 |
| 浴衣は朝顔の柄がよい | 2019/08/13 |
| 「これでいいのだ」の哲学 | 2019/08/03 |
| ヨルダン・イスラエルの旅 ~エルサレム~ | 2019/07/17 |
| ヨルダン・イスラエルの旅 ~死海~ | 2019/06/15 |
| 俳句を学ぶ ~「石の上にも三年」とは言うものの | 2019/05/25 |
| 「平成最後の」つれづれ | 2019/05/13 |
| 江戸の化政文化を引き継いだ永井荷風(「何でも読もう会」余滴) | 2019/04/29 |
| ソメイヨシノもいいけど河津桜もまたよし | 2019/03/29 |
| 猪と人間 | 2019/03/17 |
| 旅の疲れ | 2019/03/10 |
| 元気に年を重ねたい | 2019/02/18 |
| わが家は消費拡大には貢献できそうにない | 2019/01/15 |
| 四キロの真鱈を捌く | 2019/01/02 |
| ちらし寿司 | 2018/12/15 |
| ウズベキスタン、キルギス、カザフスタンを行く(2) | 2018/11/23 |
| ウズベキスタン、キルギス、カザフスタンを行く(1) | 2018/11/23 |
| 秋祭り、薪能、阿波踊りで日本文化を満喫 | 2018/11/01 |
| 喉の内視鏡検査 | 2018/10/12 |
| 『企業OBペンクラブ』に4年 | 2018/09/30 |
| カミユを読む(「何でも読もう会」余滴) | 2018/09/18 |
| エストニア人の誇り | 2018/08/13 |
| 白山神社の紫陽花を観た日 | 2018/07/29 |
| 継体天皇ゆかりの地巡り | 2018/07/13 |
| 『徒然草』と無常について(「何でも読もう会」余滴) | 2018/05/15 |
| 『方丈記』と無常について(「何でも読もう会」余滴) | 2018/05/09 |
| ハブ空港とハブ港湾 | 2018/04/29 |
| メキシコ、マヤ文明 | 2018/03/14 |
| 『方丈記』と『徒然草』の読書会 | 2018/02/24 |
| 深川、門仲ぶらり | 2018/01/24 |
| みょうが | 2017/12/18 |
| 国難に劣らぬ難 | 2017/11/16 |
| 北イタリアの旅 | 2017/10/30 |
| 冷やし中華 | 2017/10/07 |
| 余命十年 | 2017/08/23 |
| 化政文化は、江戸の庶民が担い手だった | 2017/07/31 |
| 一泊二食付き五百円 | 2017/07/19 |
| 葛城(かづらき) | 2017/06/25 |
| シルクロードの旅 ~トルファン・敦煌にて~ | 2017/06/11 |
| シルクロードの旅 ~新疆ウイグル自治区、ウルムチにて~ | 2017/06/02 |
| 継体天皇 | 2017/05/04 |
| トンネルと雪国 | 2017/04/19 |
| 古池や蛙飛びこむ水の音 | 2017/03/29 |
| 原発事故と猪鍋会 | 2017/03/21 |
| 「齋藤」姓のルーツ | 2017/03/06 |
| 春の始まり、軒端(のきば)の梅 | 2017/02/17 |
| 正月の社員食堂 | 2017/01/23 |
| 耳が遠くなった | 2016/12/26 |
| この世もあの世も酒飲みだらけ | 2016/12/14 |
| 月並(つきなみ)な文章ですみません | 2016/11/18 |
| 神と仏と日本人 | 2016/11/05 |
| トランプ現象に思う | 2016/10/16 |
| 9月、アラスカでオーロラを観る | 2016/09/29 |
| 七十二歳の俳句処女作 | 2016/09/12 |
| 葬式仏教(仏教と死者供養) | 2016/08/16 |
| 草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)と天台本覚思想 | 2016/08/09 |
| 飛行機は安全である | 2016/07/21 |
| ああ、無情 | 2016/06/28 |
| ある日本の原風景 | 2016/06/16 |
| 山姥は仏か鬼か | 2016/05/21 |
| さくら | 2016/04/22 |
| 「萌え」現象 | 2016/04/05 |
| 男は女にはかなわない | 2016/03/23 |
| ヤスパースの平和論 | 2016/02/28 |
| 日本の平和は? | 2016/02/28 |
| 羽生結弦と野村萬斎 | 2016/01/18 |
| 白神山地と山の民 | 2016/01/06 |
| お釈迦様と阿弥陀如来はどちらが偉いか | 2015/12/16 |
| 京都、南禅寺界隈の別荘庭園を訪ねて | 2015/11/18 |
| わが街、初台 | 2015/10/30 |
| 三内丸山遺跡 ~文化先進地域~ | 2015/10/15 |
| 中国、四川省を行く | 2015/09/18 |
| 瓢箪はなぜ美しくくびれているか | 2015/08/17 |
| 今宵も謹んで一献 | 2015/07/27 |
| 政治の力などなくても・・・ | 2015/07/13 |
| 終活で、蔵書を処分 | 2015/06/15 |
| 旧ユーゴスラヴィアの旅 | 2015/06/06 |
| 言語道断 | 2015/04/17 |
| 春の小川 | 2015/03/31 |
| 男の料理雑感 | 2015/03/16 |
| 鼓の音 | 2015/02/27 |
| 生きざま、いろいろ | 2015/02/08 |
| 聖地ベナレスにて思う ~仏教~ | 2015/01/10 |
| 聖地ベナレスにて思う ~バラモン教、ヒンズー教~ | 2014/12/29 |
| 秋の夕暮れ | 2014/11/28 |
| ニクノオオイオオノクニ | 2014/11/14 |
| 仏教と私 ~釈迦も達磨も猫も杓子も~ | 2014/10/24 |
| 仏教と私 ~門前の小僧~ | 2014/10/10 |
エッセイ・コラム
会員写真館
| タイトル | 投稿日 |
|---|---|
| 投稿がありません。 | |












